当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

         
 
【司法書士事務所Aswel】

共生型サービス

共生型サービスとは、もともと別々だった介護サービスと障害福祉サービスを、一つの事業所でまとめて提供できるようにした制度で、

2018年に始まったそうです。(私自身、最近知ったのですが)

つまり、最近始まったサービスではなく、始まってから7年経過してる、というわけです。

ですが、2024年10月の時点で、大阪府には153の共生型サービス事業所があるのに対して、

石川県や徳島県はわずか5か所と、ばらつきがあるようです。

現状は、障害者が65歳以上になると、障害福祉よりも介護が優先され、一般的にはこれまでサービスを受けていた障害福祉の事業所から、

介護サービスを提供している別の事業所に移行することになるそうです。

共生型サービスが増えていない理由は、介護と障害福祉の両方の知識が必要で事務作業も複雑なこと。

確かに、介護と障害福祉ではまったく知識が異なるので無理もない、とは思いますが、

障害者が高齢になり介護が必要になったから介護サービスの事業所での対応を、といっても、

介護サービスの事業所で障害者の知識がないと対応しきれないと思います。

そう思うと、少しでも事務作業を簡略化することで、共生型サービスが増えていくのを願っています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする